
NEWS

プロフィール

- 氏名
- 川村 伸浩(かわむらしんこう)
- 出身地
- 岩手県花巻市高松
- 生年月日
- 昭和31年2月19日
- 家族
- 妻・母・子供夫婦・孫3人・犬1匹
- 性格
- 辛抱強い
- 趣味
- 釣り・温泉
- 尊敬する人
- 新渡戸稲造
- 言葉
- 一期一会
- 身長・血液型
- 178cm・A型
〈県議会議員としての主な経歴〉
平成27年9月〜平成29年9月(1期)
農林水産委員会 委員
ふるさと創生・人口減少調査特別委員会 副委員長
東日本大震災津波復興特別委員会 委員
県政調査会幹事
岩手県議会情報公開審査会委員
自由民主クラブ(会派)所属
平成29年9月〜令和1年9月
総務委員会 副委員長
産業振興・働き方改革調査特別委員会 委員長
東日本大震災津波復興特別委員会 委員
自由民主クラブ(会派)所属
自由民主クラブ政策担当
令和1年9月~令和3年9月
商工建設委員会 委員
議会運営委員会 委員
環境問題・地球温暖化対策調査特別委員会 委員
東日本大震災津波復興特別委員会 委員
広聴広報会議 座長
議員定数等検討会議
自由民主党(会派)
令和3年9月~
農林水産委員会 委員長
地球温暖化・エネルギー対策調査特別委員会 委員
東日本大震災津波復興特別委員会 委員
新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会 委員
議会改革推進会議 副座長
議員定数等検討会議
自由民主党(会派)
〈経歴〉
昭和43年3月 花巻市立矢沢小学校卒業
昭和46年3月 花巻市立矢沢中学校卒業
昭和49年3月 岩手県立黒沢尻工業高等学校
〈職歴〉
- 昭和49年4月〜昭和54年2月
- リコー光学(株)勤務
- 昭和54年3月〜
- 農業
- 平成17年3月31日〜
- 農業生産法人 有限会社あぐりらんど高松 代表取締役
〈各種公職歴等〉
- 平成8年7月〜平成11年7月
- 花巻市農業委員
- 平成10年4月1日〜平成22年4月
- 花巻市認定農業者協議会 会長
(花巻市担い手農業者連絡協議会 会長) - 平成12年6月〜平成16年6月
- 岩手県認定農業者組織連絡協議会 会長
- 平成13年6月〜
- 猿ヶ石北部土地改良区(監事・理事・副理事長)
- 平成14年4月〜
- 花巻市バドミントン協会 会長
〈自由民主党での主な経歴〉
自由民主党岩手県支部連合会 市町村選挙対策室長 令和4年1月~
自由民主党岩手県支部連合会 総務会長 ~令和4年1月
自由民主党岩手県支部連合会 広報委員長 ~令和1年11月
自由民主党花巻市支部 支部長
〈市議会議員としての主な経歴〉
平成11年4月30日〜平成27年5月29日 花巻市議会議員 (6期)
平成22年8月9日〜平成27年5月29日 花巻市議会 議長
全国市議会議長会 監事
全国市議会議長会
国と地方の協議の場検討特別委員会 副委員長
岩手県市議会議長会 副会長
議会運営委員会 委員長
産業経済常任委員会 委員長
福祉常任委員会 委員
建設常任委員会 委員
悪臭公害対策特別委員会 委員長
花巻空港臨空都市構想推進特別委員会 副委員長
花巻市消防委員会 委員
しんこう8つの目標
1.基幹産業である農林水産業の振興
農林水産業の振興を図るために、担い手育成と集落営農の組織化、
6次産業化による所得と雇用の創出、女性農業者の育成支援、
スマート農業の推進、中山間地域の活性化を図ります。
2.観光立県いわての実現
観光は岩手県の重要な産業です。岩手県の魅力を国内外に
積極的に発信し、外国人観光客や教育旅行客などを含む
多くの観光客に訪れていただく政策に取り組みます。
3.学校教育の充実と人づくり
学校教育の充実と、スポーツ・文化・芸術・伝統芸能を担う
人材育成に取り組みます。
4.明るく豊かな長寿社会の実現
一人ひとりが心豊かに生き生きと過ごせるように
して行くためには、単に長寿であるだけでなく
「いかに健康で過ごすことのできる期間を長く保つか」が大切です。

5.東日本大震災からの復興
東日本大震災からの一日も早い復興が大切です。
完全な復興が実感できるまで被災者支援、住まいとまちの
復興、産業、生活の再生に取り組みます。
6.地域を支える中小企業対策
岩手の雇用の大部分を支える一方で、私たちにとって欠かせない
財やサービスの提供を行っています。
岩手をより元気にするその原動力となるのは中小企業の皆様です。
中小企業対策に取り組みます。
7.商工業の振興
商工業を取り巻く環境は大きく変化しています。
人口減少社会を迎える中で商工業が持続的に発展し、
賑わいと活力の創出、そして安定的な雇用の確保に取り組みます。
8.若者の雇用創出・
安心して働ける環境の整備
地方ならではの魅力ある雇用の場の創生。
特にイノベーションによるサービス産業、
農林水産業、建設業の生産の向上や人手不足問題には、
大きな効果を発揮されます。これまでにない若者にとって
魅力ある雇用創出となるよう取り組みます。


